Blog結婚式プロデュース会社が教える
オリジナルウエディングのブログ

優菜 林

林 優菜

2016.10.25

図解付き♡結婚式席次表のマナー~配置・肩書き~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

こんにちは、空飛ぶペンギン社のウエディングプランナーの林です。

さて、結婚式において守らなければならない基本の1つに「席次」があります。
席次とは、さまざまな状況に応じた座席や立ち位置の並び順のことを指すのですが、席次には目上の方への敬意やもてなしの意味が込められており、とても重んじられています。
いくら料理や感動的な演出にこだわっても、この守るべき席次が守られていなければ、非常識な人だという評価を受けてしまうことや、さらにゲストを不快にさせてしまうこともあります。

時間をかけて一生懸命結婚式の準備をしたのに、席の順番を間違えたことで悪い印象を与えてしまうのはったいないですよね。

そこで本日は、結婚式における正しい席の配置・席次表の書き方について紹介していきま。ぜひ、参考にしていただければ、幸いです。

1 席次・席次表とは?

席次とは、座席の順序、または成績などの順位のことを言います。
基本的に目上の人やお客様にはできるだけ良い席に着いていただくのがルールで、その空間において最も良い席を「上座(かみざ)」といいます。

それに対し、目下やおもてなしをする側がつく席を「下座(しもざ、げざ)」または「末席(まっせき)」と呼んでいます。結婚式においては新郎新婦に最も近い席が「上座」、最も遠い席が「下座」になります。

そして席次表とは、披露宴の受付などで配られるもので、会場のテーブルレイアウトとゲストの席位置を わかりやすく図表化したものです。席次表を見たときに新郎新婦との関係性がわかるように、ゲストの名前と一緒に新郎新婦との関係、勤務先や部署、役職などを入れることが多いです。
最近では、ふたりの出会いや人柄など詳しいプロフィールや、披露宴の料理メニューと一緒になったものもあります。

2 絶対にやってはいけない!席次・席次表の間違い3つ

配置がおかしい

先程もご説明しましたが、結婚式においては新郎新婦に一番近い席が「上座」、そして最も遠い席が下座となります。
新郎新婦から一番近い主賓の席次は間違えないとしても、会社関係の役職の重要度などによって座る順番が入れ替わってしまうミスが結構あります。
因みに役職など身分が同等である場合は年齢が高い人のほうが上座に近くなります。

更にテーブルの形や、新郎側なのか新婦側なのか座るエリアによって座席の順位が変わってきますので、要注意です。

席次は「順位」を表すものです。特に仕事関係のゲストの配置には最新の注意を払いましょう。

名前の誤字脱字

名前を間違えられて怒る人はいても「嬉しい」なんて思う人はきっといませんよね。
もはや私の名前(林 優菜)を「石原さとみ」に間違うくらいぶっ飛んでくれるなら笑えますが、「菜」が「奈」になっていたりなど細かければ細かいほど、ダメージってあるものです。

この最も失礼かつゲストが傷つく行為「誤字・脱字」ですが、同時に、席次表作成で最も起こりやすい間違いでもあります。

名前を間違えるケースで特に多いのは、苗字、名前の誤字です。

斎藤の「斎」や渡邊の「邊」、髙橋の「髙」、祐美の「祐」などは特に間違えやすいので、変換ミスのないように気を付けましょう。あとは名前が逆になってしまうケースもあります。

例えば正しくは「明弘」ですが「弘明」のような感じです。単純な漢字の間違いなら百歩譲って「あるある」で済まされるかもしれませんが、名前自体を間違えるのはもってのほかです!怒り狂う、または悲しみに暮れるゲストもいるかもしれません。

因みに、こうした名前の誤字脱字は、席次表の名前入力を新郎新婦様のどちらか一方がやってしまう場合に起こりやすいです。
なので、まずはご自身の関係者はご自身で入力し、出来たらお互いにチェックという流れで2重チェックをしましょう。また、席次表が完成してからも、2度3度と、よくよく確認しましょう。

席次・席次表に入れ忘れる

これ、嘘のようで実際にある話なんです。返信のはがきを見落としていた、追加で出席になつたが反映するのを忘れていた、、など原因はいろいろですが、本当にあってはならないミスです。

aikenmaron224さん

結婚式当日、新郎の会社の先輩を招待していたのに、すべてから名前が抜けており、席を用意していなかった事に、受付で気づきました。どういった誠意を示したら良いでしょうか

完璧にこちらのミスで、当日スタッフの方のおかげで料理と席は用意していただいたのですが、引き出物はとりあえず親族からもらい間に合ったのですが、席札も席次表にも、最後のエンドロールにも名前がのりませんでした…

本当にもし、自分がされたら嫌なことを、新郎は、同じ会社の先輩にしてしまったのです…
その方は笑っておられましたが、本当にどうお詫びしていいかわかりません。

とんでもなく非常識で、そんな嫁のわたしは、式が終わってから、本当に挙げなければ良かったと後悔しています。

(引用元 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186053806)

ミスをされしまったゲストも悲しい気持ちでいっぱいでしょうが、一番心に傷を負うのは新郎新婦様です。
一生に一度の結婚式が悲しい思い出にならないように、ミスがないかどうか入念にチェックしましょう。

3 席次を考える

それでは席の配置を考えてみましょう!
因みに、席の配置を考える時期の目安は、出欠の確認が取れる本番の1か月前になります。

会場のレイアウトを決めよう

席次を考えるために、まずは会場のレイアウトを考えましょう。
レイアウトスタイルは、オーソドックスなもので円卓・くし形・一本流しの3種類があります。各スタイルにより、印象やゲストとの距離感などが変わってきますので、おふたりの結婚式のコンセプトに合うスタイルをお選びください。

また式場やホテルは基本的に上記の3パターンが多いですがプロデュース会社の場合は、その他バリエーションが様々だったり、自由な配置をさせてくれるところが多いので、担当プロデューサーに相談してみましょう。

くし形スタイル

スライド4.JPG

最も正式な配置で、国賓を招いての食事や映画の晩餐会シーンなどで使用されます。

結婚式では新郎新婦席に向かって、縦長のテーブルを配置しゲストを列で並べます。くし形スタイルのメリットは多くのゲストに座ってもらうことが出来ることです。
ですので、披露宴会場のスペースに対して、ゲストの人数が多いときなどにおススメです。

デメリットは、列になっている為、ゲスト同士は話しづらいという点と、パーソナルエリアが狭いので若干窮屈に感じてしまうという点です。

円卓スタイル

スライド1.JPG

最近の日本の結婚式で一番一般的なスタイル。新郎新婦の席の前に、丸テーブルを複数配置する方法です。
円卓一つひとつがグループとして独立していますし、くし型よりも、ゲスト同士の会話が弾みやすいというメリットがあります。
ただし、スペース的には比較的大きめな会場スペースが必要になります。

「オーバル型」「一本流しスタイル」

スライド6.JPG

「オーバル型」は楕円状のテーブル、「1本流し」は長方形テーブルを使いますが基本的なコンセプトは同じです。このスタイルでは新郎新婦も他のゲストと同じテーブルにつきます。
新郎新婦の周りを友人や親族が囲むといったスタイルで、少人数のパーティやアットホームな雰囲気を演出したいときに使います。

こんな配置もあります

基本の席次スタイルでは、家族や親族は下座に座ることになります。

しかし、最近では両親を上座に持ってくる席次スタイルを採用するカップルも増えています。結婚式の披露宴で一番感謝を伝えたいのは「両親」だという考えをストレートに表現したものが、この家族を中心にした席次スタイルです。

家族テーブルフロント形式

新郎新婦席の横に親族や家族の丸テーブルを配置したものです。両親も披露宴の主役とみなし、人生の門出であるこの日を一番良い席で見守ってもらおうというスタイルです。

欧米風E字形式

E字型に長テーブルを配置します。中央のテーブルに両親や家族に座ってもらう配置です。

欧米ではよく採用されているテーブルスタイルです。丸テーブルよりもきちんとした雰囲気を維持したまま、家族にも満足してもらえる席次になります。

家族同席形式

中央に大き目のテーブルを配置し、新郎新婦と家族親族が同じテーブルに座るというものです。
中央テーブルの周りにゲストの丸テーブルを配置します。両家の家族や親族の間で会話が弾みやすくなります。新郎新婦が中央テーブルの端と端に座るというスタイルもあります。

ゲストを配置しよう

新郎新婦に最も近い席が「上座」、最も遠い席が「下座」になります。
席の配置は「上座」から順に主賓→上司(目上の方)→勤務先や学生時代の先輩→友人・同僚→親族→家族→両親 となります。両親は、当日はホスト&ホステスですので、席は「下座=末席」になります。
メインテーブルを前と見て、最前列のテーブル数が偶数か奇数かで、両家の主賓テーブルの設えの仕方が異なってきます。

ここでは、基本の3パターンの配置順を図を使ってご紹介します。

くし形スタイル

スライド5.JPG

ポイント

・新郎新婦により近い席が「上座」となります。

円卓スタイル

スライド3.JPG

ポイント

・新郎側新婦側で上座からの数え方が変わります。

・同じテーブル内でもより新郎新婦に近い場所が「上座」になります。

「オーバル型」「一本流し型」

スライド7.JPG

豆知識

日本は昔から右方上位とされています。(右方上位とは右側の方が上位であるという意味)
結婚式当日は、挙式中から写真撮影や移動中も、常に、新郎が右で、新婦は左となります。養子縁組や婿養子の場合は、婿をとる新婦の方を上位と考え、左右逆になることもありますので担当プランナーさんにご相談ください。

また上記の配置は一例であり、最近では歓談しやすいゲスト同士を隣り合わせにする方法も人気です。
しかしその場合にはその場合にはゲストが”格”を気にしたり、不快感を感じることがないよう十分に考慮してください。
特に主賓席の配置には最新の注意を払ってください。

4 席次表を作る

さぁ、席の配置が決まったら、次は席次表を作っていきましょう!!

席次表を作る時のポイントは各ゲストの名前に添える「肩書」です!また、原稿を入稿する前に名前の漏れや誤字脱字がないか入念にチェックしましょう。

ステップ1 席次表を選ぶ

最近では、節約のためにご契約会場で席次を注文せず、自分たちで席次表を作る新郎新婦さまが非常に多いです。
オシャレで安いサイトもたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。契約会場にあるものを使用する方は、サンプルを見せてもらいましょう。


結婚式の招待状・席次表・席札などオシャレなペーパーアイテムならピアリー

http://www.piary.jp/paper/

おしゃれで人気、結婚式の手作り席次表を格安価格で

https://www.blessnet.jp/products/list.php?category_id=183

 

ステップ2 原稿を作る

席次表がきまったら次はいよいよ原稿作りです!!時間がかかりますし、とても神経を使う作業ですが、これさえミスなく入力できれば、席札などの名前もコピペで使いまわせるので頑張りましょう!

※原稿の書き方は、提携会場やサイトによって異なりますので、ここではすべて共通する注意ポイント「肩書」の書き方についてご紹介します。

肩書とは?
・名刺などで、氏名の右上に書かれる職名・地位など。
・人の社会的地位や身分を示す職業・役職名など。

肩書の書き方のポイント3つ

①両家で統一すること。<

②ゲストには肩書き、またはふたりとの間柄をつけますが、どちらかしか記入できない場合は肩書きの方を優先するようにしましょう。

③肩書はそのゲストをお招きした理由や立場がよくわかるものが良いです

上司、目上の人の肩書

例えば、勤務する会社の社長を招待する場合、肩書は「(会社名)+(役職名)+(お名前)様」と記載します。
役職がない場合には部署名を記載するようにしましょう。

学生時代の先生を招待する場合は、「(新郎・新婦)+恩師+(お名前)+様」とします。

また、奥様やお子様を一緒に招待する場合は、「(ゲスト名)+令夫人」や「(ゲスト名)+ご令嬢・ご令息・お子様」といった肩書を使います。

その他、先輩については「(新郎・新婦)+(職場・学校先輩)+(お名前)様」で良いでしょう。

ゲストの立場や環境によって、肩書は様々です。間違えの無いようの慎重に作成していきましょう。

肩書一覧

会社関係・・・招待客 の会社名、役職名(名刺を参考に)
※役職がない場合は部署名を記載

奥様・お子様・・・○○様令夫人、○○様令息、○○様令嬢

学校の間柄・・・過去の場合 → 恩師

現在の場合・・・先生、師匠、師範

仕事の間柄・・・先輩、上司

転職・退職済の場合 → 新郎(新婦)元会社上司

招待客 が転職・退職済の場合 → 新郎(新婦)会社元上司

友人、 先輩・・・目上の方 → 来賓

同僚や後輩の場合

席次表の中で「後輩」という表現は用いません。同僚であっても後輩であっても「(新郎・新婦)+同僚+(お名前)様」とします。
学校の友人の場合は、中学校・高校・大学と分けてもよいですが、当てはまらない場合はひとくくりに「(新郎・新婦)友人+(お名前)様」としましょう。

一覧

ご友人、主催者・・・(新郎・新婦、または父・母)との間柄を記載

仕事の間柄・・・同僚(友人)、同期、
転職・退職済の場合 → 新郎(新婦)元会社同僚
招待客 が転職・退職済の場合 → 新郎(新婦)会社元同僚
友人、 先輩・・・同年代・年下 → 友人


間柄のみの場合

例 場所+間柄=新郎会社(場所)上司(間柄)、新婦大学(場所)後輩(間柄)
例 間柄のみ=新婦友人 新郎親族

親族の場合

親族の場合は順序や肩書き・敬称の記載について注意が必要です。
まず敬称についてですが、基本的には両家の父・母もお招きする側と考えて「様」を使用しません。また、祖父母と同居している場合には、祖父母にも「様」を使用しないのが一般的です。

そのほかの親族については、敬称で「様」を使用します。新郎新婦の家族には、敬称を使いませんが、姓が異なる家族については「様」を使いましょう。

また両親の兄妹やいとこについては肩書きに注意が必要です。

父および母の兄にあたる場合は「(新郎・新婦)伯父」、姉にあたる場合は「(新郎・新婦)伯母」、弟にあたる場合は「(新郎・新婦)叔父」、妹にあたる場合は「(新郎・新婦)叔母」と記載します。

またいとこについては、自分より年上にあたる男性のいとこは「(新郎・新婦)従兄」、年上の女性は「(新郎・新婦)従姉」、年下の男性は「(新郎・新婦)従弟」、年下の女性は「(新郎・新婦)従妹」と記載するようにしましょう。なお、小学生までの子どもには「くん」「ちゃん」を使うのが一般的です。

一覧

両親・・・父・母

兄弟、姉妹・・・兄・弟・姉・妹

兄弟、姉妹の配偶者・・・義兄・義弟・義姉・義妹

兄弟、姉妹の子供・・・甥・姪

祖父母・・・祖父・祖母

祖父母の兄弟・・・大伯父、大叔父、大伯母、大叔母(おおおじ、おおおば)

両親の兄、姉(その配偶者も含む)・・・伯父・伯母

両親の弟・妹(その配偶者も含む)・・・叔父・叔母

*年上のいとこ(その配偶者も含む)・・・従兄・従姉

*年下のいとこ(その配偶者も含む)・・・従弟・従妹

いとこの子供・・・従甥(いとこおい)・従姪(いとこめい)

両親のいとこの子供・・・再従兄・再従弟・再従姉・再従妹(全てはとこ)

上記以外の親族・・・一般的に 親戚

オリジナルの肩書を作ろう

最近では、ゲストに楽しんでいただくために、新郎新婦様がオリジナルの肩書をつくる場合もあります!>オリジナルの肩書というとイメージしにくいですが、分かりやすく言うとテレビ番組に出てくるような「キャッチフレーズ」です!思わずゲストが嬉しくなるような肩書を考えて、楽しませちゃいましょう。

オリジナル肩書記入例

※通常の肩書に追加して書いてみましょう

中学のバレー部の友人なら

「新郎中学友人」を・・・
○○中学バレー部伝説のリベロ!
今は僕のどんなボケでも拾ってくれるツッコみの天才


音楽仲間なら

「新婦社会人サークル友人」を・・・
美人過ぎるバイオリニスト
奏でる音色は私の心癒し


会社の同僚でサーフィン仲間なら

「新郎会社同僚」を・・・

○○会社サーフィン部部長

心の優しきガングロ男!

ステップ3 確認・入稿

原稿が出来上がったら、ミスがないか入念にチェックしましょう!!

チェックポイント

・ゲストの名前漏れはないですか?
・誤字脱字はありませんか?
・肩書は両家でそろっていますか?
・肩書の間違えはないですか?(人事異動が多い時期は特に注意)
・敬称の付け忘れはないですか?
・オリジナルデザインで手作りされる方は、端の方に
「ご芳名お席順に失礼な点がございました慶事に免じてご寛容の程お願い申し上げます。」
「御席の不順、御芳名に誤字がありましたら深くお詫び申し上げます。」などと一言添えておきましょう。

5 間違えた時の対処法

注意していたつもりでも、つい間違えてしまうことってありますよね。そういう時ですが、、、もし結婚式まで刷り直しが出来る場合は、必ず刷り直しましょう!
「バレないだろう」「これくらい気にしないだろう」と思って、そのままにしておくのは失礼です。親しき中にも礼儀ありです。

印刷方法ですが、キンコーズやリスマチックといった24時間印刷サービスを利用しましょう。多少コストはかかってしまいますが、ゲストに気持ちよく結婚式を楽しんでいただくためです。ケチらずに、きちんと刷り直しましょうね!


キンコーズ

リスマチック

どうしても印刷が間に合わない場合ですが、事前に間違えてしまった方にお詫びの電話をして、当日も直接一言お詫びをしましょう。 「ばれないだろう・・・」「気にしないだろう・・・」。そのまま知らないふりをしておくのは、後々、絶対に後悔しますよ!

6 まとめ

・レイアウトは「くし形」「円卓スタイル」「一本流し」「オーバル型」がある

・席次は順位を表す重要事項!配置には最新の注意をしましょう!

・ゲストが見てついつい嬉しくなる肩書・キャッチフレーズでポイントアップ!

・間違えた場合は必ず刷り直しを!


いかがでしたか?

結婚式の準備で必要になる披露宴の席次表の作成ですが、これはゲスト同士が招かれたゲストを認識するうえでも大切なアイテムです。いわばゲストの紹介のためのアイテムでもあるんですよね。みなさんに結婚式を気持ちよく過ごしていただくためにも、正しい書き方をマスターして思い出に残る席次表を作ってくださいね。

併せて読みたい記事

元NHKディレクターが教える!盛り上がる結婚式プロフィールムービーを自作する3つの秘訣♡
ゲストが喜ぶ結婚式プチギフトの選び方のポイント5つ
楽しかった!ゲストが喜ぶ結婚式を作るコツと演出アイデア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

優菜 林

林 優菜

ウエディングプロデューサー

元俳優。俳優時代、舞台や映画を通して、お客様に楽しんでいただく快感を覚える。その後、空飛ぶペンギン社の型にハマらないユニークな結婚式に出逢いブライダル業界に転職。 「結婚式は最高のエンターテイメントだ!」を合言葉に、ゲストがワクワクするような結婚式創りに励んでいる。

ブログ画像

空飛ぶペンギン社で働くスタッフによるブログです。オリジナルウエディングを作るコツから結婚式準備のお役立ち情報まで発信していきます!

POPULAR人気記事

NEW新着記事

TAGSタグ

ゲスト参加型演出フォトシュシュ